ホーム

アバター制作

ワールド紹介

プロフィール

お問い合わせ

プライバシーポリシー


ご訪問いただきありがとうございます。「おにいざん」と申します。
このブログでは、VRChatを中心にVRに関する体験や学びをまとめています。
詳しくは右上のプロフィールをご覧ください。

【Blender】初心者でも作れる!VRChat用の首輪とリードを作ってみた【前編】

カテゴリ

タグ


今回は初心者でも挑戦できる首輪とリードの作り方を解説していきます。

イメージとしては、自分のアバターに首輪を付けて、リードを伸ばし、他のプレイヤーが持つことで疑似的に「散歩」を楽しめるアクセサリーです。

デザインはシンプルな紐でも十分ですが、せっかくなので今回は少しこだわって、縄のリードを作ってみようと思います。

記事が長くなるため、以下の2部構成に分けて解説していきます。

前編:Blenderでのモデリング

後編:Unityでの導入

まずは前編として、首輪とリードのモデリングから始めていきましょう!

Blenderのインストールが未だの方はこちらをご覧ください。

目次

1.縄のモデリング

2.リギング(ボーンの追加)

3.スキニング(ウェイトペイント)



1.縄のモデリング

まずはBlenderを立ち上げ、Shift+Aで円を追加します。

デフォルトでは頂点数が32に設定されていると思います。
左下に表示される「円を追加」のパネルを開き、頂点数を16程度に変更してください。

なぜ頂点数を減らすのかというと、今回はただの紐ではなく、4本の紐を組み合わせた縄を作る予定だからです。

もしそのまま32頂点で作ると、単純に4倍のポリゴン数になってしまい、モデルが重くなります。

なるべく軽量なデータを意識して、無駄なポリゴンを使わないようにしていきましょう。


編集モードに入り、E→Zで縦に押し出し。
ほどほどの高さで止める。


次にCtrl+Rでループを追加します。
私は5ループ追加しましたが、追加しすぎるとポリゴン数が多くなるので注意です。


Aで全選択し、shift+Dで複製。その場でクリック。
G→Xで横に移動します。


またAで全選択。shift+Dで複製。その場でクリック。
G→Yで横に移動します。
そうすると四つの筒ができます。


四つの筒がワールドの中心に来るように移動させてください。


モディファイアから変形→シンプル変形を追加してください。

角度は90°
座標軸はXにすると画像のようにねじれます。




次にカーブを追加します。

今回はSpirals→Archemedianを使います。
無いという方はプリファレンスから『Extra Curve objects』というアドオンを入手してください。


ステップを12。カーブをベジエにしました。



縄の方に戻り、モディファイアから配列を追加します。

配列の設定ですが、とりあえず数は2。
Xを0にしてZを1にすると縦に積み上がります。
そのままだと境目が目立つと思うのでマージにチェックを入れて、境目が目立たないように調整してください。


これは好みによりますが、縄が細い気がしたのでスケール調整しました。最初からしておきましょう。



モディファイアにカーブを追加。
カーブオブジェクトを選択し、変形軸をZにしてください。

そして、縄のオブジェクトのスケールを小さくすれば画像のようになります。


配列の数の値を増やせば画像のような縄のできあがりです。

せっかくなので縄を結んでみます。


カーブを選択し、編集モードに入ります。
カーブの端を選択し、Eで押し出し。位置を調整することによって結ぶことが可能です。
今回はシンプルにいきます。



一応、これで大体は完成です。
次にメッシュに変換していくのですが、バックアップを取っておくことをおすすめします。


オブジェクトモードで縄を選択し、オブジェクトから変換→メッシュ


このようなオブジェクトができます。
モディファイア等も適応されています。

これで完成!
と言いたいところですが、このままだとポリゴン数が多いです。
私の場合は35000ポリゴンですので減らします。


モディファイアからデシメートを追加してください。
比率を小さくするほどポリゴン数が減り、オブジェクトが荒くなります。
私は面数を10000くらいにしておきました。

比率が決まれば、適用しておきましょう。




2.リギング(ボーンの追加)

shift+Aでアーマチェアを追加。


編集モードに入り、アーマチェアを押し出してつなげていきます。

画像のように配置します。

名前はボーンを選択し、F2で変更できます。
今回は分かりやすいように左から1〜6でいきます。


注意点ですが、必ずアーマチェアを3つ以上にしてください。1つだとPhysBoneの設定で詰みます。


オブジェクトモードに入り、縄を選択。
そのままshiftを押しながらアーマチェアを選択し、Ctrl+Pで『空のグループで』を選択。


アーマチェアの中に縄が入ります。


3.スキニング(ウェイトペイント)

ウェイトペイントに入っていきます。
縄を選択して、左上からウェイトペイントに入ってください。

塗り方ですが、基本的にそのボーンを塗りつぶしていきますが、ボーン1に関しては何もしないでください。
ボーン2から塗っていきます。


ボーン2なので、ボーン2の範囲を塗りつぶします。


ボーン3はボーン3の範囲を塗りつぶします。

ボーン4、5、6も、同じように塗ってください。


塗り終えましたらアーマチェアを選択して、ポーズモードに入って動かします。
ボーンを選択してRで回転させて見ましょう。


これで縄のモデリング編は終了です。

次回からは Unity に移り、主にPhysBone の設定方法について解説していきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA